仏教史年表(+ヒンドゥー教史、その他)(9)

1602 慶長 7 徳川家康が本願寺を東西に分立
                  源誉存応(普光観智国師)(1546~1620) 
                  浄土宗、増上寺(徳川菩提寺)造営 
1612 慶長17 江戸幕府、キリスト教禁止令
1615 元和 1         崇伝(円照本光大師)(1569~1633) 
                  寺院法度制定 
  
1617      チベット   ダライ・ラマ五世(1617~1682) 
1625 寛永 2         天海(慈眼大師)(1536~1643) 
                  日本最初の大蔵経開版 
                  寛永寺建立 
                  家康を日光山東照大権現とする 
                  沢菴宗彭(1573~1645) 
                  臨済宗、東海寺創設 
                  「不動智神妙{往・ 
                  鈴木正三(1579~1655) 
                  「万民徳用」「二人比丘尼」「破切支丹」 
                  「因果物語」 
                  恵中編「驢鞍橋」 
1635 寛永12         寺社奉行による統制 
                  寺領没収 
                  本末制度確立 
                  宗門改め帳 
1637 寛永14 島原の乱(1637~1638)
1640 寛永17 檀家制度
1644      中国      清の中国統一 
                  仏教の統制強化 
1648 慶安 1 日本      日本最初の大蔵経開版(天海版) 
                   6323巻(寛永版) 
1654 承応 3         隠元隆き(大光普照国師、真空大師)明より来る 
                  (1592~1673) 
                  黄檗宗(臨済系)を伝来 
1659 萬治 2         黄檗山万福寺建立(宇治) 
                  「黄檗和尚扶桑語録」 
1662      チベット    ロブサンチェキギャルツェン(1571~1662) 
                  が、歿後パンチェンラマ初祖とされる 
1665 寛文 5 日本 諸宗寺院法度
                  盤珪永琢(1622~1693) 
                  不生禅を説く 
                  「心経抄」 
                  卍元師蠻(1625~1710) 
                  「延宝伝燈録」「本朝高僧伝」 
                 潮音道海(1628~1695) 
                 神儒仏に通じる 
                  「大成経破文答釈」 
鉄牛道機(大慈普応国師)(1629~1700)
                  鉄眼道光(1630~1682) 
                  飢饉の救済 
                  大蔵経開版 
                  「仮名法語」 
                  卍山道白(1635~1715) 
                  「宗統復古志」「広録」 
                 天桂伝尊(1648~1735) 
                 「正法眼蔵弁註」「海水一滴」 
1677 延宝 5         東皐心越(1642~1696)杭州より来る 
                  徳川光圀に招かれ水戸祇園寺開山、曹洞宗 
1681 天和 1 大蔵経(鉄眼版)6771巻(黄檗版)
- 
                
前の記事
ド・キェンツエー・イエシェー・ドルジェの生涯(18) - 
                
次の記事
解説・ナーローの生涯①(4) 
