yoga school kailas

解説「菩薩の生き方」第三回(2)

 お釈迦様の説き方はもうちょっとシンプルで、例えば、「人はいつ死ぬかわかりませんよ」と。ね。「いつ死ぬかわからないから、無常だから、とらわれても意味ないですよ」と。これはこれでもちろん真理なんだね。
 わたしもよく昔そういうこといっぱい考えたけど。だって、本当にいつ死ぬかわからないんだよ。明日死ぬかもしんないんだよ。明日死ぬとしたら、なんていうかな、すべてのとらわれは意味ないでしょ。ただ、皆さんがもし真理とかダルマに出合ってないんだったら、しょうがないというか、自分の感情で生きていいんだけども。ダルマに出合った場合は、もうやることは決まってるんだね。ダルマどおり生きる。あるいは自分のカルマを落とすとか、あるいは生きているうちにできるだけ徳を積むとかね、あるいは心を浄化するとか、そこに一点集中されるべきだと。
 しかし、限定条件がある場合ね――限定条件っていうのは例えば、「わたしは六十年ぐらい生きる」っていう条件がある場合、当然この中で、まあ修行はつらいから、ね、これくらいはちょっと執着しようかなとか、これくらいはエゴを許そうかなとかあると思うんだけども、もしそれがないとしたらね、つまり「明日死ぬかも」という条件だとしたら、意味ないでしょ、執着って。だって、わたしもよく考えたけど、執着してるものって全部消えるから、意味ないんだよね。意味ないっていうのは、消えるっていうのは土台が消えるからね。土台が消えるっていうのは例えば、誰かがね、ある人に執着してたとして、まあ、あるいは自分の地位とかに執着してたとして、それはさあ、土台の上の話ですよね。土台っていうのは、「この社会」っていう土台があって、自分を取り囲むいろんな条件付けがあって、で、それ全部消えるんですよ。うん。土台から消えてしまう。何かだけが崩れるんじゃなくて、土台から消えるんですよ(笑)。わたしは全く全然違う存在になる。あるいは全然違う世界の、違う観念の人になってしまうんだよ。死んだ場合ね。だとしたら、この非常に一時的な人間関係とか社会とか、与えられた条件の中での優劣とかね、その中での良し悪しにとらわれることの意味のなさっていうかな。
 ちょっと話が飛ぶというかずれるけど、わたし高校生のとき、よくそういうことを考えた。何を考えたかっていうと、高校生のとき――わたしはいつも言うように中学生ぐらいから修行を始めて、高校生ぐらいのときにちょっと勢いがついて、いっぱい修行してたんですね。でも周りを見ると、もちろん周りは遊んでるわけだね。で、遊んでるし、もちろんそういう、修行、ヨーガとか――まあそのころわたしは仏教というよりヨーガ中心でやってたんですけども。ハタヨーガとかね。そういうヨーガ的なものにはあまり興味がないと。で、わたし、ヨーガっていうのは戒律から始まるから、わたしは戒律とかもしっかり守って、なんていうかな、まあ、ある意味正しい生き方をしようと思ってた。そうすると、周りの友達とズレが出てくるわけだね(笑)、当然ね。で、ここでわたしはちょっと、なんていうかな、やっぱり周りに合わせたいという気持ちもあるから、ちょっと心が揺れたことがあったんだね。揺れたっていうのは、ちょっと生きにくくなるっていうかな。うん。「修行!」とか「戒律!」とかね(笑)、「ダルマ」とか言ってると、どんどん友達とずれていってギクシャクする感じがあって、あるいは変な目で見られるんじゃないかなとかね。うん。
 そういうのはみんなもあるかもしれない。「不殺生だ」とかね、いろいろ――うちも田舎だからさ、よく殺生とかみんなするわけだけど。うん。蚊もハエも殺さないで「不殺生!」とか言ってると(笑)、「なんだこの人は」みたいな、ね、「変な宗教やってんじゃないか」みたいな目で見られがちになる。ね。そうなるとちょっと自分も守る気持ちがあって、まだね、なんていうか、青年だったからね(笑)。ちょっとそういう狭い気持ちになることがあったんだね。でもそのときによく考えたのは、このわたしが守ろうとしている世界ってなんだろうと。ね、この高校生の友達の中の世界――そうだな、それが例えば高校二年生だとしてね、あと一年ちょっとしか続かない。一年ちょっとしか続かない、その無常なる社会、つまり高校の友達との社会というものに気を遣い、それを守るために、このわたしが出合った永遠のダルマ、ヨーガの道というのを捨てるのかと。ね。それはよく考えたね。これは非常に、なんというか、ばかばかしいというかな。うん。
 もう一回言うけども――わたしの場合ですよ、そのときの。高校生活はあと一年ちょっとで終わると。ね。この無常なる、一年ちょっとで終わるものにとらわれて――だってそこで自分が何かいろいろ守ったって、守ったものは一年ちょっとで消える。例えば高校を卒業したとしたら、例えば会社に勤めたとしたら、全然違う社会がまた始まるわけですよね。しかしわたしはこれを守ろうと思っていると。これはばかばかしいと。あ、これはどうでもいいと思った。じゃなくて、全力で修行に励もうとそのとき思った。
 で、これと同じことが、人生全体について言えるんです。人生だって、例えば今の高校の話でいったら、一年ちょっとって言ったけども、さっき言ったように、一年ちょっとも続かないかもしれないよ、われわれの人生は。何度も言うけども。明日死んだっておかしくはない。あるいは半年後に死んだっておかしくはない。あるいはさ、また別の観点から言うと、仮にあと三十年生きたとしてもですよ、終わってみれば同じです。ね。一年も三十年も同じです。ふっと振り返ったらね。うん。わたしはいい加減な性格だったから、余計そう思うね。例えば三十年たってね、ふっと振り返って、「三十年かあ……」と思ってたら誰かが、「え? 一年しかたってないよ」って言われたら「あ、一年か」と思うかもしれない(笑)。

(一同笑)

 でも、そんなもんなんです(笑)。本当、そんなもんなんです。つまり思い出とか記憶なんてね。うん。絶対的な時間的な記憶ってないからね。うん。そうでしょ。相対性理論じゃないけども、楽しけりゃ早く感じる、苦しけりゃ長く感じるっていうのは、つまり絶対的な時間はないってことです。っていうことは、この、あと一年とか三十年とかにも意味はない。つまり終わるってことがすべてなんです。終わるよと。ね。終わるものに執着するとか、終わるものにとらわれて終わらないものを逃すって、どういうことなんだと。ね。われわれのダルマっていうのは終わらないものを標的にしているわけだから。そうなると、この終わるものに執着する意味がない。あるいは終わるものの世界で、もう一回言うけど、良し悪しとか損得を考える意味がないっていうか。だから全部それ手放せと。手放して、終わらない世界にアクセスするための人生でなきゃいけないんだね、この修行者の人生っていうのはね。
 で、これは基本としてあって、で、この、『ラーマーヤナ』とかで説かれる世界は、さらにそれにプラスアルファなんだね。それにプラスアルファっていうのは、この終わる世界、無常なる世界が、ただの、意味のないものなのではなくて、実はこの世界でわれわれに与えられる、さまざまな試練、さまざまな課題、これがすべて、何度も言うけども、至高者のシナリオによる、われわれの魂を引き上げ、あるいはこの世界を引き上げるための、壮大なる劇なんだと。それは喜びをもってそれに当たるんだね。で、喜びをもって当たるときに、もう一回言うけども、ベースとしてはさっき言った仏教のような、全部終わるし――つまり劇は終わるんですよ。役者は劇が終わったら普通に家に帰りますよ。ね(笑)。もう終わったら劇関係ない。ね。そういう感じで終わるわけだから、一切この劇の中にはとらわれない。とらわれないけども、至高者の、ねえ、シナリオの劇だから、一生懸命やるべきことにトライすると。これがまあ、われわれに示される『ラーマーヤナ』その他のメッセージなんだね。
 まあ、これだけじゃないけどね。これが、われわれがね、まず人生を考えるときにベースに置いたらいい考えですね。

 はい。じゃあ、だいぶ長くなっちゃったので、そろそろ『菩薩の生き方』に入りましょうね。

share

  • Twitterにシェアする
  • Facebookにシェアする
  • Lineにシェアする