yoga school kailas

仏教史年表(+ヒンドゥー教史、その他)(1)

以前におそらくどこかのサイトからコピーしたと思われる仏教史年表のテキストが見つかったので、ヒンドゥー教その他の情報も若干加味してまとめてみました。

※なお、お釈迦様やシャンカラの登場年代に関しては、以前に紹介した「全訳・バーガヴァタプラーナ」(星雲社)の付録で提示されている新しい説を採用し、従来の説よりだいぶ古くしてあります。

参考
http://blog.goo.ne.jp/yoga-kailas/e/e0b44bb6685f7e651d7990c50c0d8ffa

仏教史年表(+ヒンドゥー教史、その他)

 西暦   和暦   国名

紀元前

131世紀~4世紀頃日本    縄文時代

3228?     インド   クリシュナ降誕

3139?     インド   マハーバーラタ戦争

3102?     インド   クリシュナの昇天(カリユガの始まり)

1800?     インド   ゴータマ・ブッダ(釈尊)

 200~800頃 インド   ウパニシャッド

 6世紀ごろ?   中国    老子

 552~479  中国    孔子

 509~477? インド   シャンカラ

 469ごろ~399ギリシア  ソクラテス

 3世紀頃~    日本    弥生時代

 247      東南アジア マヒンダが上座部仏教をインドからセイロンに伝来
                アヌラーダプラに大寺(マハーヴィーラ)建設
                モッガリプッタ・ティッサ(アショーカ王の師)が
                論蔵をつくる

          インド   初期仏教聖典の原型から現在型成立

紀元前             論蔵の成立
 160            六足論

                カーティヤーヤニープトラ
                「発智論」

紀元前
 100            ストゥーパ(塔)崇拝

                アジャンター石窟

紀元前       東南アジア 無畏山寺(アバヤギリ・ヴィハーラ)建立
  20            セイロンで原始仏教聖典の書写がおこなわれる

紀元前
   2      中国    中国に仏教が伝わる

   0      インド   大乗仏教運動あらわれる

  67      中国    迦葉摩騰と竺法闌が洛陽に来る
                白馬寺建立

 100      インド   アヴァダーナ、説話文学「譬喩」おこなわれる

                ガンダーラ、マトゥラーの仏教彫刻がおこる

                説一切有部栄える
                「大毘婆沙論」「異部宗輪論」
                「マハーヴァストゥ(大事)」(「仏本行集経」)
                「ラリタヴィスタラ」
                (「普曜経」「方広大荘厳経」)

                初期大乗仏教経典成立
                般若経「小品」「大品」「金剛般若経」「理趣経」
                   「大般若経」
                維摩経「維摩詰所説経」
                法華経「正法華経」「妙法蓮華経」
                華厳経「十地経」「不可思議解脱経」「入法界品」
                   「六十華厳」「八十華厳」「四十華厳」
                浄土三部経「無量寿経」「観無量寿経」「阿弥陀経」
                三眛経「般舟三昧経」「首楞厳経」「坐禅三昧経」
                   「月燈三昧経」
                「大宝積経」の一部 「密迹経」
                「大集経」の一部

                馬鳴(アシュヴァゴーシャ)
                「ブッダチャリタ」(「仏教行讃」)
                「サウンダラナンダ」

                マートリチェータ
                「四百讃」「百五十讃」
                「ヴァジュラスーチー」(「金剛針論」)

share

  • Twitterにシェアする
  • Facebookにシェアする
  • Lineにシェアする