yoga school kailas

◎自由な立場で

【本文】
『すべての生き物は穀物によって生き、穀物は雨によって育つ。
 雨は供養によって降るが、供養は人の義務の遂行によって成り立つ。
 すべての行為はヴェーダ(明智)より発し、ヴェーダはブラフマンより発していることを知るがいい。
 ゆえに、永遠普遍のブラフマンは、常に供養のあり方の根本にかかわってくる。
 このように回転する法輪に従って正しい行為をせぬ者は、必ずや罪深い生活を送り、
 感覚的快楽に浸ってむなしい一生を終えることであろう。おお、プリター妃の息子よ! 』

 はい。まず「すべての生き物は穀物によって生き」云々ってありますね。
 もう一回言うけど、バガヴァッド・ギーターっていうのはもともともちろんヒンドゥー教の教えを土台とした経典だね。で、これ一説によると、バガヴァッド・ギーター自体はいろんな教えの寄せ集めとも言われている。その時代のいろんな経典を寄せ集めて集成されたもの。
 実はヨーガ・スートラもそう言われてるんだけどね。ヨーガ・スートラっていうのは、まあ伝統的にはパタンジャリっていうヨーガ行者が書いたって言われているけど、実際はその時代のいろんな人達が説いていたものを誰かが編集して、形になったものだといわれている。
 バガヴァッド・ギーターもそういうふうにもいわれています。それがどうかは別にして、ヒンドゥー教のいろんな教えが土台となってるところがあるので、いろんな人がバガヴァッド・ギーターを解釈するときに、ヒンドゥー教的な儀式とか、あるいは教義とかを土台に解釈する人が多い。
 ただわれわれは別にヨーガやってるけどヒンドゥー教徒というわけではない。あるいは仏教の修行をしてるが、まあ、どっかの教団に束縛されてるわけでもない。自由な――かっこいいね、なんかね。自由な修行者だと(笑)。よって、あまりそういう概念的なことにとらわれずに、こういうものを理解したいと思いますね。

◎神への供養としての人生

「すべての生き物は穀物によって生き、穀物は雨によって育つ。 雨は供養によって降るが、供養は人の義務の遂行によって成り立つ。 」

 はい。雨は供養によって降る。これはつまり、別に「雨を降らせる為の供養の儀式をやることによって、雨が降りますよ」って言ってるんではないと私は思いますね。本質的にはね。
 そういうふうに解釈する人もいるでしょうが、私はそれよりはさっき言った、人間が人間の使命と言ってもいいし、義務と言ってもいいが――として、正しく自分の人生、あらゆる行為を神に捧げるという人生を送ることによって、この自然の現象自体は正しく動きますよと。
 ということは、昨今の異常気象というのは、やはり人間が神から離れだしてるんだなと。世界中にいろんな宗教はあるが、本質的にそれを――まあ例えば、アメリカのブッシュ大統領は「神の名の下に」と言ってイラクに兵を送り込んだと。例えばね。「神の名の下に」――本当に神がそれを意識したんだろうかと。そうは思えないと。ね。
 ――あるいはですよ、こういうこと言うと反論もあるかもしれないけど、キリスト教はとても世界中に広まったと。神の教えが広まった。それは素晴らしいかもしれない。しかし――特に文明国の人達。キリストの誕生日に何やってますかと。セックスと御馳走と(笑)。――つまり欲望を満足させるのがキリストの誕生日になってる。
 「あれ? なんかおかしいな」と。「どっかでわれわれは間違ったのかな」と。ね。だからどんどん神から離れていってるのかもしれないね。それによってわれわれの自然現象もうまくまわらなくなってるのかもしれない。
 まあとにかく、人が正しく神への供養として、人生を受け入れ――例えばね、このヒンドゥーの根本にある、カースト制度ってあるね。カースト制度っていうのは西洋にすごく批判されて、「ああ、あれはかわいそうだ」っていう感じで、どんどん改善されていったわけだけど――実際は、カースト制度を本当にこう、間違った目でとらえるインド人もいっぱいいただろうけども、本来はカーストっていうのは彼らにとっては、カルマ・ヨーガの実践の場だったんです。つまり「私は乞食に生まれた」と。そしたら乞食としての人生を全力でまっとうするんだね。これがカルマ・ヨーガなんだね。で、それに対して古きインド人はなんの疑問も抱いていなかった。つまり「私は乞食であいつは金持ちで、なんだこの差は」なんていうような発想すらない。
 私がカルマによって与えられた乞食、しかもインドのカーストにおいては、一生乞食っていうのは成り上がるチャンスがない。つまり自由社会みたいに、「がんばれば乞食でも将来お金持ちになれるよ」っていうチャンスがない。もう一生乞食って決まってるんだね。そこで絶望すらないんです。本来は。「そうか、乞食か。今生乞食か」と。「よし全力で乞食やるか」と。
 これが彼らのカルマ・ヨーガだったわけだね。しかしそれが西洋的な――まあ論理的といえば聞こえはいいが、たかだか人間レベルの知性によって、「いや、これは善だ、これは悪だ」となって、ヒンドゥー教の本来持っていた、本質的な正しい道っていうのがちょっと崩されたと思うね。
 もうこうなったら駄目です。だから今私はカースト制度を復活させようとは言わない。何でかというと、みんなもうそういう考えに慣らされちゃってる。この段階でカースト制度をしっかりやったら、みんな不満が出るだけです。じゃなくてもっと純粋だったわけだね。
 自分に与えられた――例えばカースト制度の場合、上のカーストの方がいいとは限らない。例えばね、王は地獄の道だって話がある。なぜかというと、王っていうのは、他の庶民や乞食に比べて権力を与えられてる。つまり普通はエゴがあっても、エゴがなかなか満たせない環境にいるわけだけど、自由に満たせる。よって、バンバン自分の欲望を叶え、それによって人を困らせ……っていうことができるような環境にあっちゃうから、相当気をつけないと王は地獄に落ちる。だからそういう背景をもとに言うと「王にはなりたくないな」ってなるんだけど、でも現代的な感覚で言うと「王は素晴らしいな」ってなってしまう。だからこのへんの人間の知性の低さっていうのは現代ではあると思うね。

◎柔軟な知性が必要

 現代の人間ていうのは――まあ、ユクテスワ的な言い方をすれば、利己的知性はいっぱいある。エゴイズムに基づいた知性っていうのはすごくあるんだけど、もうちょっと本質的な知性って非常に少ない。だからいろんな社会問題とか見てもそうだけど、目先の――例えば「ああ、かわいそう」とか、目先の利益とか、そういうもので善悪を判断してしまってる。もうちょっと裏側にある本質っていうのが見えないっていうかな。
 で、こういうこと今の現代で言うと非難されるだろうけどね。例えば、ヒンドゥー教とか仏教の教えに基づいたテレビのコメンテーターがいたとしますよ。そしたら例えば――「今日非常に悲惨な事件で、誰々がこういう形で惨殺されました」と。そしたらコメンテーターが「ああ、カルマですね」と。こんなこと言ったらテレビ局は潰れてしまうかもしれない。 (一同爆笑)
 一応それなりのことを言わなきゃいけない。
「いや、この子はこういう教育を受けて、こうこうこうで、こういうことをすべきではありませんね」って非常にもっともらしいこと言わなきゃいけない(笑)
 でもそれはすべて非常に利己的な観念なんだね。すべてね。その裏側に何があるかっていうのをやっぱり見ないといけない。
 お釈迦様の過去世とか見ると――まあ、お釈迦様の過去世だけじゃないけど、お釈迦様の教えって現代的にいうと非常に過激です。例えば、過去世において布施の大好きな王がいて、その布施の大好きな王っていうのは奥さんまで布施しちゃうんだね(笑)。あるいは子供まで布施してしまう。例えばこういう経典があって、奥さんがいて、子供がいて、で、悪い男達がいて、その悪い男が子供を奪おうと思って、
「あいつは布施が大好きだから、子供さえも差し出すだろう」って言って、「子供をくれ」って言いに来たんです。で、それを――ちょっと今から言うことはみんな理解できないかもしれないけど、一応言いますよ。――それを神が見ていて――ここでいう神っていうのはインドラだね。インドラ神が見ていて――で、その話を聞いた奥さんが、過去世のお釈迦様のもとに戻ろうとするんだね。
「ああ、子供が取られてしまう」って戻ろうとする。で、その悪人がやってきてお釈迦様に「子供をくれ」って言いに来るんだけど、それを止めようと奥さんが戻ろうとするんだけど、神がそれを見ていて、あの偉大な男のね――お釈迦様のことだけど――布施の完成を手助けする為に、奥さんの邪魔をしようとして道端に虎とか狼を出現させて、奥さんがお釈迦様のとこに行けないようにするんです。
 で、見事、お釈迦様は子供を差し出した(笑)。そういう話がちゃんとあって――で、現代的に言うとすごい教育問題だね(笑)――になるけども、その仏教の論理においては、それが布施の完成だと言われている。
 これはだから今みなさんがそれを理解する必要はない。それで、「えー、そうなの」って思ったらそれはそれでいいんだけど。でも、もうちょっとわれわれが普段考えている善悪とかの基準よりも、もうちょっとこう深いものがあるんだね。だからそれは理解――後々にわれわれはしなきゃいけない。われわれは柔軟な思想が必要なんだね。
 柔軟な発想っていうか――今われわれが考えている善悪とか、あるいはヨーガとか仏教とか、あるいは智慧というものに対する観念を捨てろとまでは言わないけども、柔軟にしておく必要があります。
 「今私の理解はこうだけども、これはもしかすると全部間違ってるかもしれないな」ぐらいの柔軟性が必要です。で、その本質っていうのは、自分のカルマ・ヨーガの実践、あるいは瞑想の実践等によって、自分で得ていかなきゃいけないんだね。

◎宇宙の真髄から生まれる行為

 「すべての行為はヴェーダ(明智)より発し」――あのね、ちょっとこれは知識的なことだけど、よくヴェーダという言葉が出てきます。このヴェーダっていうのはヒンドゥーの経典を指す言葉でありますが、同時にわれわれの「明智」を指す言葉にもなります。
 お釈迦様って言葉使いが面白くって、「ヴェーダ」ってつまり、仏教外の外道の教えの経典――仏教側から言うとね――のはずなんだけど、お釈迦様は自分を「ヴェーダの達人」と言ってる。
 「え?」っていう感じがするね。だからちょうど浄土宗の人が、「おれは法華経の達人だ」と言ってるようなもので、「外道だ」と言ってるものの経典を持ち出して、その達人と言ってる。
 でもここで言ってる「ヴェーダ」というのは経典のことではなくて、「明智」――つまり無明を脱した智慧のことだね。
 そして、本当のわれわれの正しい行為、神への供養のとしての行為というのは明智から発しますよと。この明智というのはブラフマン。ここでいうブラフマンていうのは宇宙の真髄。簡単に言うとね。宇宙の真髄としてのブラフマン――そこからわれわれの智慧というものが発し、そしてそこから正しい行為というものが生まれるんですよっていうわけだね。ここはね。

share

  • Twitterにシェアする
  • Facebookにシェアする
  • Lineにシェアする