仏教史年表(+ヒンドゥー教史、その他)(7)

11~12世紀 インド ゴーラクシャナータ
1103 康和 5 日本    永観(1033~1111) 
                南都浄土教 
                「往生拾因」 
                大江匡房 
                「続本朝往生伝」 
                三善為康 
                「拾遺往生伝」「後拾遺往生伝」 
蓮禅「三外往生伝」
1124 天治 1       良忍(1072~1132) 
                融通念仏宗 
                来迎院建立、浄土行専修 
                声明梵唄をおこす 
1126 大治 1 平泉中尊寺建立
1127 中国 宋の南下(南宋)
1130 大治 5 日本    覚鑁(興教大師)(1095~1143) 
                伝法院を建立、高野山再興 
                「五輪九字明秘密釈」「密厳諸秘釈」「遺教録」 
1139 保延 5       珍海(1091~1151) 
                「決定往生集」 
                実範(~1144) 
                唐招提寺修復、戒律復興 
                「東大寺戒壇院受戒式」 
          東南アジア セイロン、パラッカマ・バーフ王(~1173)が 
                ビルマ仏教を整備、大寺派栄える 
1151 仁平 1 日本    藤原宗友 
                「本朝新修往生伝」 
                蔵俊(1104~1180) 
                「法相宗章疏目録」「因明大疏抄」 
                仏厳房聖心(~1176) 
                「十念極楽易往集」 
                如寂(~1191~) 
                「高野山往生伝」 
                俊乗房重源(1121~1206) 
                東大寺再興の勧進、諸国の湾岸や道路の修築 
                囚人救済、専修念仏 
                「南無阿弥陀仏作善集」 
1171 承安 1       覚阿(1143~1182) 
                入宋し禅を学ぶ、叡山に籠もる 
1175 安元 1       法然(円光大師)(1133~1212) 
                浄土宗を開く 
                「選択本願念仏集」「浄土三部経釈」「一枚起請文」 
                親鸞集記「西方指南抄」了慧「黒谷上人語燈録」 
                聖覚「唯信鈔」土佐吉光「法然上人伝絵」 
                覚憲(1131~1212) 
                「三国伝燈記」 
                明遍(1142~1224) 
                高野聖の祖 
                高弁照(明慧上人)(1173~1232) 
                高山寺(栂尾)に華厳復興 
                「華厳修禅照入解脱門義」「印度行程記」「華厳記」 
                高信「明慧上人遺訓」 
                親鸞(見真大師)(1173~1262) 
                浄土真宗を開く 
                他力本願、非僧非俗、妻帯 
                「教行信証」「三帖和讃」「浄土文類聚鈔」 
                「愚禿鈔」「入出二門偈」「三経往生文類」 
                「一念多念証文」「末燈鈔」 
                唯円「歎異鈔」 
     
1182      チベット  サキャ・パンディタ(1182~1251) 
1193 インド ナーランダー僧院がイスラムに破壊される
1200      東南アジア セイロン仏教衰退 
                チョーラ人、イスラム、ヨーロッパ人の侵入による 
1202 建仁 2 日本    栄西(1141~1215)、臨済宗を開く 
                寿福寺・建仁寺建立 東大寺再興 
                「興禅護国論」「出家大綱」「日本仏教中興願文」 
                「喫茶養生記」 
1203 インド ヴィクラマシーラ僧院がイスラムに破壊される
          日本    貞慶(解脱上人)(1155~1213) 
                法相と律を学ぶ、弥勒信仰 
                「唯識同学鈔」「愚迷発心集」「弥勒講式」 
                隆寛(1148~1227) 
                皆空房、田念義を説く 
                「顕選択」 
                弁長(1162~1238) 
                聖光房、北九州に浄土宗を伝道 
                「徹選択集」「浄土宗要集」「末代念仏授手印」 
                聖覚(1167~1235) 
                安居院 
                「唯心抄」 
1206 モンゴル チンギス・カン(1206~1227)
1220 承久 2 日本    慈円(1155~1225) 
                「愚管抄」 
                良遍(1194~1252) 
                「観心覚夢鈔」「真心要決」 
                懐奘(狐雲)1198~1280) 
                「正法眼蔵随聞記」「永平広録」 
                叡尊(興正菩薩)(1201~1290) 
                東大寺で自誓受戒、西大寺に在 
                慈善救済に尽力 
                「感身学生記」(南京律) 
1244 寛元 2       道元(承陽大師)(1200~1253) 
                曹洞宗を開く 
                建仁寺、興聖寺、永平寺 
                「宝慶記」「普勧坐禅儀」「弁道話」「学道用心集」 
                「永平清規」「正法眼蔵」 
                良観(1217~1303) 
                関東極楽寺開山、戒律復興(南京律) 
                殺生の禁止、非人救済、動物愛護、慈善救済に尽力 
                療養院・施薬院・悲田院・福田院の建設 
                宋性(1240~1292) 
                華厳学 
                「日本高僧伝指示鈔」「日本高僧伝要文抄」 
1253 建長 5 末法第一年(仏滅2000年)
                一遍(1239~1289) 
                浄土教を学び、全国遍歴する、踊躍念仏 
                捨聖、時宗をおこす 
                聖戒「一遍上人絵詞」 
                日蓮(1222~1282)、日蓮宗を開く 
                清澄寺 
                「立正安国論」「開目鈔」「観心本尊抄」「撰時抄」 
                「御義口伝」「報恩鈔」「三大秘法鈔」 
                「四信五品鈔」「十八円満鈔」 
                凝然(1240~1321) 
                華厳中興の祖 
                「三国仏法伝通縁起」「伝法伝通章」「律宗綱要」 
                「八宗綱要」「浄土法門源流章」 
                他、百二十部二百巻余 
チベット 最初の「チベット大蔵経」(ナルタン古版)が成立
1279 中国 元の中国統一
          日本    無住一円(1226~1312) 
                「沙石集」 
                瑩山紹瑾(常済大師)(1268~1325) 
                大乗寺二代 
                浄光寺・永光寺・総持寺を開く 
                「座禅用心記」「伝光録」 
                覚如(1270~1351) 
                「報恩講式」「親鸞聖人伝絵」「拾遺古徳伝」 
                「口伝鈔」「本願鈔」「改邪鈔」「安心決定鈔」 
                光宗(1276~1318) 
                「渓嵐拾葉集」 
                夢窓疎石(1275~1351) 
                「夢中問答」 
                天竜寺・西芳寺・安国寺などの禅寺の開山、造園 
                虎関師錬(本覚国師)(1278~1346) 
                「元亨釈書」 
                仏教史、朱子学、五山文学 
                宗峯妙超(大燈国師)(1282~1337) 
                大徳寺創立。花園天皇が帰依 
                存覚(1290~1373) 
                「破邪顕正抄」 
                義堂周信(1325~1388) 
                「空華集」 
                絶海中津(1336~1405) 
                「蕉堅稿」 
                雪村友梅 
                「岷峨集」 
          チベット  プトンリンチェンドゥプ(1290~1364) 
                「インド・チベット仏教史」(「プトン仏教史」) 
