yoga school kailas

解説・ダンマパダ 第一回(5)「神聖なるけがれた衣」

◎神聖なるけがれた衣

【本文】

 けがれた汚物を除いていないのに、黄褐色の法衣をまとおうと欲する人は、自制が無く真実も無いのであるから、黄褐色の法衣にふさわしくない。
 けがれた汚物を除いていて、戒律を守ることに専念している人は、自制と真実とをそなえているから、黄褐色の法衣をまとうのにふさわしい。

 はい。ここはね、この教えって実は、言葉の遊びっていうか、トリックがあるんだけども、けがれた汚物、ここでいうけがれた汚物っていうのは、S君、何を指していると思いますか?

(S)心のけがれ。
 
 そうだね、心のけがれですね。
 これね、もともとの言葉でいうと、パーリ語でいうとね、このけがれた汚物っていうのを、カサーヴァっていいます。で、その後に出てくる「黄褐色の法衣」っていう言葉、これは、カーサーヴァっていうんだね。まあ、カーが伸びるかどうかの違いなんだけど、つまりこれは詩なので、言葉の引っ掛けみたいなのがあって、つまり、
「カサーヴァを除いていない者はカーサーヴァを着るに相応しくない」
って言っているんだけど、これはねえ、実はちょっと語源的なつながりもあって、このカサーヴァっていうのは、けがれたとか汚いとかいう意味なんだけど、黄褐色の法衣って何かっていうと、もともとね、お釈迦様の時代っていうのは、お釈迦様の弟子たちっていうのは、糞掃衣(ふんぞうえ)っていう物を着てた。糞掃衣っていうのは、インドのゴミ捨て場に行って、布を拾ってくるんだね。もう皆が捨てた汚い布を拾ってきて、まあそれは一つだと小さいから、いっぱい拾ってきて、それを縫って、大きな布にするんです。それを着るんです。
 みんなもね、インドに行ったら分かると思うけど、私もよくインドに行って――まあ、皆さん、インドに行くときはあんまり白いTシャツは持っていかない方がいいです(笑)。色が変わります。汗とほこりと、まあいろんなもので、色がどんどん変わっていくんだね(笑)。で、そうやって汚れきったとき、ちょっと赤っぽい黄色になるんだ(笑)。
 つまり、もともとこの黄褐色の法衣っていうのは別に、黄色い褐色のきれいな服っていう意味じゃなくて、もうゴミ箱に捨ててあるような、もう黄色がかった、しかも赤みがかった、もう汚れの極限になったような布のことを指している。それで作った衣だから、黄褐色の法衣なんだね。
 で、面白いことに、お釈迦様の時代は糞掃衣を着る弟子が多かったんだけど、だんだん仏教教団が整ってきて、お釈迦様も亡くなって、直弟子たちも亡くなって、信者はどんどん増えて、だんだん仏教教団がちょっと金持ちっぽくなってきた。で、今のお坊さんたちみたいに、ちょっとお坊さん達が贅沢をするようになってきた。で、服も、結構きれいなのを着るようになってきたんだ。きれいなのを着るようになってきたんだけど、昔からの伝統があるから、きれいなんだけど、そういう色に染めている(笑)。きれいなんだけど、ちょっとくすんだ黄色に染めるんだ。その伝統が今でも残っているんです。
 だからまあ、南アジアの仏教とか、あとチベットもそうだけど、ああいう黄色をよく使うんだね。あれはもともとの由来はそこにあるんだね。
 だから元はそうなんだけど、ここで書いてあるのは、修行者としての、出家修行者としてのユニフォームっていうか、そういう意味だけども、心のけがれを除いていないのに、出家修行者のフリをして、そのような神聖なるユニフォームを着るのは相応しくないっていう話なんだね。それをちょっと言葉の遊びっていうか、引っ掛けをしているわけだね。
「心のけがれを除いていない者は、けがれた衣を着ちゃいけないよ」
っていう、ちょっと面白い言い方だね。
 つまり、心のけがれを除いていない者は、自制心がなく、その者に真実が存在しないと。よって、けがれた衣と言われる、その神聖なるユニフォームを着ちゃいけないと。そうじゃなくて、心のけがれを除いている者こそ、その者には真実があるわけだから、けがれた衣を着るのに相応しいと。そういうちょっと洒落た詩だね。
 ちなみにこのカーサーヴァっていう言葉から漢字に転用されたのが、袈裟っていう言葉です。お坊さんの着る袈裟ってあるよね。あれは元々ここから来てるんですね。

share

  • Twitterにシェアする
  • Facebookにシェアする
  • Lineにシェアする