yoga school kailas

トゥンコルとトンラの修習

②:道を進む次第

 道を進む次第には二つある。
 1.トゥンコルとトンラの修習
 2.道そのものの修習

1.トゥンコルとトンラの修習

 トゥルコルとトンラの修習が堅固になれば、ナーディやプラーナの修習において、強い痛みが生じることはない。
 また、もし痛みが生じても、このトゥルコルとトンラの修習により、痛みを消すことができる。

 1-1 トゥンコル

 ①帰依と発心の詩句を唱える。
 ②グルを頭上に観想して祈願する。
 ③自分をヤブ・ユムのイダムとして観想する。

 こののちにトゥンコルの実践に入る。トゥンコルの内容は、流派によって種々のパターンがあるが、ここではそのうちの一つのパターンを紹介する。

 (1)壺のようにいっぱいにする
 (2)車輪のように旋回する
 (3)鉤のようにひっかける
 (4)金剛縛の印を振り上げて、下に振り落とす
 (5)雌犬の吐き方によって矢のようにまっすぐにする
 (6)頭と体を動かして関節を柔軟にする

 一連のトゥンコルは、満腹時に行なってはならない。

 トゥンコルは、身体やナーディが柔軟になるまで行なう。

(1)壺のようにいっぱいにする

 ①蓮華座を組んで、背筋を伸ばして座る。両手は膝に置く。
 ②顔を左に向け、右鼻から息を吸う。
 ③ゆっくりと息を吐く。
 ④顔を右に向け、左鼻から息を吸う。
 ⑤ゆっくりと息を吐く。
 ⑥顔を正面に向け、両鼻から息を吸う。
 ⑦ゆっくりと息を吐く。
 ⑧②~⑦を、あと2回繰り返す。
 ⑨両手の親指を内側に入れてこぶしを握る。
 ⑩両鼻から息を吸い込み、臍下に気をおろす。同時に肛門を引き締める。
 ⑪臍のチャクラの中心に意識を集中し、できるだけ長く息を止める。
 ⑫苦しくなったら、音を立てずに唾を飲み込み、さらに息を止める。
 ⑬両鼻から息を吐く。

 これは「壺の呼吸法」と呼ばれる呼吸法の一つであるが、トゥンコルを行なう場合は必ず最初にこれを行なうから、トゥンコルの一番目として数えられているのである。
 呼吸は必ず鼻を使う。口を使ってはならない。

(2)車輪のように旋回する

 ①蓮華を組んで、背筋を伸ばして座る。
 ②右足の親指を右手でつかみ、左足の親指を左手でつかむ。
 ③腰を右に三回、左に三回、回す。
 ④上体を左右に倒す。
 ⑤上体を前後に倒す。

(3)鉤のようにひっかける

 ①両手を金剛拳にする。
 ②胸の前で両こぶしを合わせる。
 ③胸の前にまっすぐにのばす。
 ④そのまま両手を左の方にもっていく。
 ⑤弓を引くように、右こぶしを右肩の方に持ってくる。右ひじは右わきにつける。
 ⑥再び胸の前で両こぶしを合わせる。
 ⑦③~⑤を、腕を逆にして繰り返す。

(4)金剛縛の印を振り上げて、下に振り落とす

 ①膝立ちになる。
 ②両手のそれぞれの指を外側から組み合わせる。
 ③ゆっくりとそのこぶしを上に上げていき、天に強く伸ばす。
 ④ゆっくりとそのこぶしを下におろしていき、床にこぶしをつけ、床を強く押す。

(5)雌犬の吐き方によって矢のようにまっすぐにする

 ①四つん這いになる。
 ②息を吸いながら腿を床につけ、顎を反らせ、体を矢のように大きく伸ばす。
 ③首を前に曲げ、「ハーッ」と息を吐く。
 ④立ち上がり、左右三回ずつ、足を振る。

(6)頭と体を動かして関節を柔軟にする

 ①手の指を一本ずつ引っ張って関節を伸ばす。
 ②全身の関節をゆする。
 ③両手を合わせ、激しくこすり合わせる。

 1-2 トンラ

 「生起次第」で述べたように、自分がイダムであることを観想する。

 頭頂から足の裏まで、全身が膨らんだ風船のように空っぽであると観想する。

 身体が空っぽであるという認識が堅固になるまで続ける。

share

  • Twitterにシェアする
  • Facebookにシェアする
  • Lineにシェアする