yoga school kailas

仏教史年表(+ヒンドゥー教史、その他)(2)

 148      中国    安息の安世高が洛陽にて小乗経典を翻訳
                「四諦経」「転法輪経」「八正道経」他、
                34部37巻

 150            月氏の支婁迦讖が洛陽にて大乗経典を翻訳
                「道行般若」「般舟三昧経」「首楞厳経」
                「無量清浄平等覚経」他、14部27巻

          インド   龍樹(ナーガールジュナ)(150~250)
                「中論頌」「廻諍論」「広破論」「大乗二十頌論」
                「ラトナーヴァリー」(「宝行王正論」)
                「十二門論」「十住毘婆沙論」「大智度論」

                提婆(アーリヤデーヴァ・聖天)(170~270)
                「百論」「四百論」

                中期(第一期)大乗仏教経典
                「勝鬘経」「不増不減経」「如来蔵経」
                「大般涅槃経」「無上依経」「解深密経」
                「大乗阿毘達磨経」
                弥勒三部経

                法勝(ダルマシュレースティン)(~200~)
                「阿毘曇心論」

                訶梨跋摩(ハリヴァルマン)(250~350)
                「成実論」

 200            仏像彫刻始まる

          中国    月氏の支謙が翻訳
                「大明度経」「阿弥陀経」「瑞応本起経」他、
                36部48巻

 2~3世紀    日本    邪馬台国

 216      中国    曹操、魏王となる

 220      中国    劉備、皇帝となる(蜀(蜀漢)の創設)

 234      中国    諸葛亮孔明、死没

 247            康居人の康僧会(~280)が、建業に来る
                「六度集経」など翻訳
                実践布教、梵唄を伝える

 250      東南アジア セイロンに、大乗仏教の方広部伝来
                南寺(ダッキナ・ヴィハーラ)おこる

 2~4世紀ごろ  インド   ヨーガ・スートラ

 252      中国    康僧鎧(サンガヴァルマン)が洛陽に来る
                「郁伽長者経」「大無量寿経」他、訳出

 260            牟子「理惑論」
                格義仏教が行われる

 265            竺法護(ダルマラクシャ)(敦煌菩薩)
                (239~316)
                が、敦煌より長安に来る
                大乗経典を翻訳
                「光讃般若経」「正法華経」「維摩経」「十地経」
                他、154部309巻

 300      東南アジア 仏歯が伝えられる

 310      中国    仏図澄(232~348)が、洛陽で布教
                中国人の出家公許

 350            中国で弥陀信仰・弥勒信仰・観音信仰がおこる

                道安(312~385)(印手菩薩)
                格義仏教を排す、正法を説く
                行持を統一、僧制を更める
                「綜理衆経目録」(道安録)
                諸経典の註釈他、27巻著述

                弥陀信仰、弥勒信仰、観音信仰がおこる

          インド   弥勒(マイトレーヤ)(350~430)
                「瑜伽師地論」「大乗荘厳経論」「中辺分別論」
                「現観荘厳論」「法法性分別論」「宝性論」

 372      高句麗   高句麗に仏教伝来

 381      中国    曇無闌により、密呪経典の訳出
                「増壱阿含経」「中阿含経」「阿毘曇心論」他、

 384      百済    百済に仏教伝来

 390      インド   無著(アサンガ)(390~470)
                「摂大乗論」「順中論」「金剛般若経論」
                「顕揚聖教論」「大乗阿毘達磨集論」

 399      中国    (~413年)
                法顕(339~420)インド旅行
                「仏国記」

                智猛、智厳(358~437)、
                宝雲(375~449)、法勇など、
                インド求法僧多数

 400      インド   世親(ヴァスバンドゥ・天親)(400~480)
                「倶舍論」「唯識二十論」「唯識三十頌」
                「大乗成業論」「大乗百法明門論」「大乗五蘊論」
                「仏性論」「浄土論」 

                中期(第二期)大乗仏教教典
                「薬師如来本願経」「地蔵菩薩本願経」「金光明経」
                「金光明最勝王経」「楞伽経」「密厳経」
                「孔雀王呪経」

 401      中国    鳩摩羅什(クマーラジーヴァ)が長安にて訳出
                「般若経」「妙法蓮華経」「維摩詰所説経」
                「阿弥陀経」「弥勒経」「十地経」「座禅三昧経」
                「十誦律」「中論」「百論」「十二門論」
                「大智度論」他、74部384巻

 402            慧遠(334~416)
                が念仏結社をたてる(白蓮社)浄土経の始祖となる
                「沙門不敬王者論」「法性論」

                僧肇(374~414)
                「註維摩経」「宝蔵論」「般若無知論」「不真空論」
                「物不遷論」(「肇論」)

                道生(369~434)
                頓悟成仏論、闡提成仏論

                「梵網経」「菩薩瓔珞本業経」成立

 408            インドの覚賢(ブッダバドラ)(天竺禅師)
                (359~429)が、長安に来る、後に建康に移る
                「六十華厳経」「摩訶僧祇律」
                他、13部125巻訳出

 410            仏陀耶舎(ブッダヤシャ)が長安に来る
                「四分律」「長阿含経」他、訳出

 412            インドの雲無讖(ダルマラクシャ)
                (385~433)が姑蔵に来る
                「大般涅槃経」(北本)
                「金光明経」「菩薩地持経」「菩薩戒経」「大集経」
                「仏所行讃」他、訳出

 415      東南アジア セイロンに、仏音(ブッダゴーサ)(~450)が
                南インドから来る
                三蔵全部の註釈を完成
                「ヴィスッディマッガ」(「清浄道論」)
                「サマンタパーサーディカ」(「善見律毘婆沙」)

 420            宋(南朝)がおこる

 423      中国    仏陀什(ブッダジーヴァ)が来る
                「五分律」訳出

 424            西域のカーラヤシャ(383~431)
                「観無量寿経」訳出

                インドの求那跋摩(グナヴァルマン)
                (377~431)が、建康に来る
                「菩薩善戒経」他、訳す

 435            インドの求那跋陀羅(グナバドラ)
                (394~468)来る
                「雑阿含経」「過去現在因果経」「勝鬘経」
                「楞伽経」他、52部134巻訳出

 450      インド   「大乗起信論」

          新羅    新羅に高句麗より仏教伝来

          インド   衆賢(サンガバドラ)(~450~)
                「順正理論」「顕宗論」

                陳那(ディグナーガ)(480~540)
                「仏母般若円集要義論」「観所縁論」「掌中論」
                「因明入正理門論」
                「プラマーナサムッチャヤ(集量論)」

                商羯羅主(シャンカラスヴァーミン・天主)
                (450~530)
                「因明入正理論」

          中国    曇曜が雲崗の五大石仏の工事始める
                「雑宝蔵経」「付法蔵因縁伝」他、訳出
 
 5世紀ごろ    インド   チャラカ・サンヒター
 

 484      中国    カンボジア(クメール)の仏教僧(ナーガセーナ)が
                中国に来る

          東南アジア カンボジアで、大乗仏教がおこなわれる

 493      中国    僧制四十七条制定

500      東南アジア ビルマに、セイロン及びインドより仏教伝来
                上座部系、密教などがおこなわれる

          インド   仏護(ブッダパーリタ)(470~540)
                「中論註」

                清弁(バヴィヤ・バーヴァヴィヴェーカ)
                (490~570)
                「般若燈論」「大乗掌珍論」「中観心論」
                「タルカジュヴァーラー(思択炎)」

                観誓(アヴァローキタヴラタ)(500~600)
                「般若燈論釈」

                無性(アスヴァバーヴァ)(460~530)
                「摂大乗論釈」

                徳慧(グナマティ)(460~530)
                「唯識三十頌釈」

share

  • Twitterにシェアする
  • Facebookにシェアする
  • Lineにシェアする