yoga school kailas

「解説『スートラ・サムッチャヤ』」第10回(1)


20111116

解説「スートラ・サムッチャヤ」第10回

◎ニルヴァーナ

 はい。今日はまた、『スートラ・サムッチャヤ』の続きですね。
 またすごく簡単にだけ言いますけどね、これはシャーンティデーヴァ、『入菩提行論』の著者のシャーンティデーヴァが――『入菩提行論』は書き下ろしですけども、書き下ろしではなくて、その、いろんな経典のいろんな言葉を集めて、菩薩道をね、まとめたっていう経典ですね。で、その長いやつが『シクシャー・サムッチャヤ』、で、コンパクトにまとめたのが、この『スートラ・サムッチャヤ』といわれています。だからまあ、短い内容ではあるんだけど、その中に、菩薩道っていうかな、大乗仏教の真髄がコンパクトにまとめられてるっていうことですね。
 はい。この続きの、今日は「ニルヴァーナ」っていうところね。ここを読んでいきましょう。

【本文】

◎ニルヴァーナ

 タターガトートパッティバヴァ(如来興顕経)には、このように説かれている。

「菩薩、偉大なる魂、如来、アラハット、最上の正覚者が、大いなるニルヴァーナを求めんと欲するなら、自性に対する知を捨てて、真如のニルヴァーナを求めるべきである。完全なニルヴァーナを見るべきであり、法界のニルヴァーナを見るべきであり、空なるニルヴァーナを見るべきであり、本性なるニルヴァーナを見るべきであり、完全な離欲のニルヴァーナを見るべきであり、無相のニルヴァーナを見るべきであり、とらわれのないニルヴァーナを見るべきであり、私の本性の極みのニルヴァーナを見るべきであり、一切法の本性の極みとするニルヴァーナのように如来のニルヴァーナを悟るべきである。
 法は無生にして無作であり、両者は分離できない。
 如来はまたもろもろの菩薩に対して、他にニルヴァーナの完成を説くことはないし、教示しない。なぜなら、一切の如来はかくのごとく生じ、かくのごとく去る。未来もまた一瞬間に現前し、智慧もまた一瞬間に随行する。一瞬間に一切の如来が現われるように、如来の一切の行ないもまた成就する。そこには自他の思いも生ぜず、二という思いもないし、衆生という念想もない。私という思いもないからである。
 それはなぜか。菩薩は、とらわれに対するすべての道から離れ、とらわれに対するすべての念から遠く離れるからである。
 また、如来が出現するというのは、他の衆生が如来の教えを聞くことである。如来のニルヴァーナを聞くことにより、他の衆生は懺悔の心を生じるであろう。
 如来は生じることもないし、ニルヴァーナもない。なぜなら、如来は法界に住しているからであり、他の衆生の心と願いをよく満たすために、如来はニルヴァーナをあらわすのである。

 たとえば太陽がすべての器に映し出され、光を放っても、その器が壊れたり、水が空になったりすると、太陽の映像は現われない。
 同様に、器がない人には如来の太陽が入ってきても光が現われないのであって、如来の太陽自体が損なわれているのではない。衆生の器の水が濁らなくなったとき、如来の太陽の映像が、光を放って映し出されるのである。心の相続にけがれがなくなるからである。
 如来の太陽が現われないのは、衆生の心が濁っていて、器が壊れているからであって、そのような人には如来の太陽は見えないであろう。
 如来は場所を変えて現われるのではなく、すべての場所に生じ、顕現する。」

 はい。ニルヴァーナね。これはですね、まあ例えばこの内容、今読んだ内容の、特に前半は、ちょっとわけ分かんないなって皆さん思ったかもしれない。それはそれで正しいんだね。逆に言うと、分かったように――もしこれを見て、「分かりました!」っていう人がいたら、ちょっとその人、魔境です(笑)。これは分かんないで正しい。
 つまりその、言葉で表わせない世界――まあ例えばさ、『般若経』ね。『般若経』っていうのは、日本で有名な『般若心経』じゃなくて――『般若心経』っていうのは『般若経』をコンパクトにまとめたやつなんですけど、じゃない、もっと長い『般若経』っていうのがあるんですけど、その『般若経』とか見ると、もうこういう教えのオンパレードです。つまり論理的には何言ってるかよく分かんない。つまり、矛盾するような言葉がオンパレードなんだね。つまりその、表であって裏であるとかね。そういう表現がいっぱい出てくる。つまりこれはなんなのかっていうと、皆さんは分かると思うけども、つまり絶対の真理というのはそのような言葉でしか表わせないんです。もともと絶対の真理っていうのは言葉では表わせない。もしすごい近いものを表わそうとしたら、まあよくダブルバインドとか言うんだけど、言葉にすると矛盾するような、二重の――二重っていうか、その、相反する意味を二つ持ったような言葉で表わすしかないとかね。でもそれでも表わせないんですよ。それでもその、近づくだけであって。その表現のオンパレードなんだね。
 だからこのそういう世界っていうのは、例えば皆さんが、ある究極のっていうかな、まあ究極までいかなくても、ちょっとこう二元を超えかかったような瞑想とかに入ったときに――入りますね。で、こう戻って来ました。で、その経験がある人がこういうのを読むと、「あ、これこれ!」みたいな感じになるんだね。そういうのが一つ。
 で、もう一つは、もちろんその経験がない人が、経験がないんだけど、結構準備ができてる場合ね、こういうのを読んだときに、ちょっと自分の中の何か――まあいい意味でですよ、いい意味でネジがちょっとはずれて、パッとそのニルヴァーナとか空の世界に行く、なんていうかな、こう道筋がちょっと開けるっていうかな。そのための、なんていうか、ものだと考えてください。
 あの、もともとはですよ、もともとは禅問答とかもそうなんです。禅問答っていうのは、今よくね、やられてるような定型的な物語とか、問答形式があって、あれを定型的にやるっていうのでもいいんですけどね。でもそれは非常に初歩的なものであって、本当の禅問答っていうのは、かたちはない。かたちはなくて、まあもちろん弟子もある程度、高度な状態にあって、で、師匠も弟子のことを完全に分かってて、で、ちょっと言葉にすると矛盾するようなことをこう言ったり、あるいは答えさせたりするんだね。それによって非常に、なんていうか微妙な――「あと例えば弟子の心が三ミリ左にずれればニルヴァーナ」とかあるんだね。でも四ミリずれちゃったら地獄だとかね、いろいろあるんだね(笑)。それを例えばわたしが、Y君だったらY君の心を三ミリだけずらすと。でも四ミリはずらさないと。そのための問答をするんだね。
 あの、四ミリずれると地獄だって言ってるのは、例えばこれは密教とかはまさにそうですよね。密教とか、あるいはこの禅問答の世界もそうなんだけど、よくさ、日本でもそうですけど、知ったかぶりした仏教のお坊さんとかね、あるいはその、仏教の好きな人が、非常に極端なことを言ったりすることがある。極端なことっていうのは、例えば、「いや、仏陀もないんだ」とか、あるいは「ニルヴァーナもないんだ」とか。あるいは「一切は空なんだから、何やってもいいんだ」とか。あるいは、そうだな、「仏陀に会ったら仏陀の頭殴ってやれ」とか。まあ日本人っていうか、禅の世界ではよくそういうのがあるから、そういうのみんな好きだから、よく言ったりするんだけど。で、これは、もう一回言うけども、その、あるタイプの弟子にそのような会話をすることによって、ガッとずらして、バッとニルヴァーナに行かすことができるんだね。でも今言ったように、もしガッてずれすぎたら地獄だっていうのは、つまり、その間違った、ある人にしか合わない、この――つまり、こういうのを方便っていうんです。方便っていう言葉がよく使われるけど、方便っていうのは方法論っていう意味で、この方便の中には客観的真理はないです。客観的真理じゃなくて、手段的真理なんだね。
 例えば、いつも言うけどさ、Y君に――まあこれも極端なこと言うよ――Y君が、裸でね、裸で逆立ちして戸部駅まで行ってくださいと(笑)。

(一同笑)

 そしたら解脱するよ、と。で、これね、あり得るんです、絶対。
 あのさ、映画の「マトリックス」とか観た人はさ、雰囲気がつかめるかもしれない。わたしもちょっと忘れちゃったけど、昔マトリックス観て、なんかどっかにあるでしょ? 脱出するきっかけみたいなのが。なんかの電話を取るとか。なんか薬を飲むとか、なんかあるんですよね。で、それがこの世にもあるんです。この世はその、迷妄の幻の世界だと。でも人それぞれ違うんだけど、人それぞれちょっと鍵があるんだね。で、今、例えば裸で逆立ちして戸部駅までって言ったけども、これあり得るんです、本当に。今、これ例えですよ。例えだからやんなくていいよ(笑)。

(一同笑)

 帰りにさ、「あ! Y君! 何やってるの!」

(一同笑)

 「あれ例えだって言ったじゃない」と(笑)。
 まあそれは今例えだけども、でもあり得るって話ね。それはあり得るんだね。
 でもそれはほかの人にとっては、全然関係ないんですよ。で、これ、仮にY君がそうだとして、でもほかの人がやったらただの犯罪っていうか(笑)、変質者で終わってしまう。悟りも何もないと。
 で、今のはちょっと極端な例だけども、それをその、言葉上でやるんだね。言葉上で、例えばわたしが、まあ分かんないけどね、何かの鍵となる言葉をY君との会話の中で――まあわたしが言うっていうよりは、この会話を通して引き出すんだね。「これはなんなんだ?」「こうです」「でもこれはなんだ?」「こうです」ってやってるうちに、パッとこう開けるわけだね。でも例えばそれを誰かが見てて、「あ、Y君、あの言葉で悟った」と。例えばそれはさ、分かんないよ。なんていうかな、例えば、本当になんだかよく分かんないんです。なんだかよく分かんないっていうのは、例えば、「Y君、昨日、何食べた?」「サンマです」と。「サンマって白身魚だよね?」「先生、何言ってるんですか? 青魚ですよ」と。「白身だよ」と。「青魚ですよ」と。「白身だよ」と。「青魚ですよ」と。「あ、青魚だっけ?」――パーッて開ける(笑)。

(一同笑)

 これは例ですよ、本当に(笑)。一つの例。これでY君、悟る場合があるんです、実は。うん。でもこれを見てた誰かが、「青魚!」とか言って、「青魚」「白身」とかいうことを誰かとやっても、何も開けない(笑)。ただサンマ食いたくなって終わりかもしれない。その人の煩悩が増大して終わりかもしれない。
 で、これがだから、なんていうかな、ちょっと密教では、よくそういうのを利用するんだね。
 で、密教っていうのは、つまり――密教だけじゃなくて、本当の真理っていうのは、そういうものなんです。そういうものっていうのは変な話なんだけど、本当の真髄の真理を悟るときっていうのは、そういうようにして崩れていくもんなんだけど、でもそれは今の話で分かるように、一般化しにくいんですね。この教えっていうのは決して一般化できない。だから一般化する経典にはもっとわかりやすいのが載るわけだけど。
 でも実際は、特にそのヨーガも仏教もね、本来は師と弟子のこう一対一の関係みたいのがあるから、その中で、こういった問答だけではなくて、全人生を利用してね――つまり、それぞれの師とそれぞれの弟子との一対一の関係があって、長ーい関係の中で、崩されてくんだね。
 だからこれは今言ったように、面白いその、分かりやすい、分かりやすいっていうか変なあれではなくて、長い関係の中で、例えば弟子が師にいろいろ苦しめられたり、逆に喜びを与えられたり、あるいはなんかいろいろ頭を混乱させられたり。この中で崩されてく。で、それはきれいに物語にすると、なんかきれいに見えるんですけどね。例えばY君が将来解脱したとしてね、「Y君解脱の物語」とかいって、「このときこのようなカルマを落とされ」とかね。分かりやすく書けばそうなんだけど、実はあんまり分かりやすくないんです、本当は。それは、表面的なきれいに飾った言葉であって。本当はね、そんな分かりやすいもんじゃないんです。分かりやすくない、言葉にはできないプロセスをたどって崩壊していくんですね。
 はい、ちょっとずれましたけど、だからこのニルヴァーナといわれるもの、あるいは空性といわれるものは、決して――だから皆さんにいつも言ってるけどさ、変な、あまり――変なっていうかな、本屋とかで仏教とかの本をあまり読まない方がいいっていうのは、きれいにまとめちゃってるのが多いからね。例えば、「空とはこうである」とかね。そんな、分かるわけがない(笑)。「空とはこうである」とか言って。分かったらおかしいっていうか。何度も言うけど。
 だからそうじゃなくて、しっかりと土台を固め――あのさ、いつも言ってるけど、わたしの修行の経験から言うならば、いつも言うように、わたしは中学生くらいから修行して、いろんな修行してきたので、その意味で、皆さんが同じことする必要はないので――つまり、わたしの経験から言うと無駄なこともいっぱいあった。あるいは、「あ、これ最初からやっとけば……」っていうのがたくさんあった。それから言うと、いつも言うように、ベストはバクティヨーガです。やっぱりね。うん。で、まあ、そのバクティヨーガの別パターンである菩薩行。ね。この二つがベストだね。まあ実際にはバクティも菩薩行も同じなんです。同じなんだけど、人間のやっぱりこれも意識が雑だから、ちょっと違うふうにとらえちゃうんだけど。でもまあ、一応分かりやすく言うと、そのバクティヨーガ、そして、菩薩行。これを軸にしたら一番早いと思うね。
 あの、もちろんその土台の上に、例えば密教的実践や、クンダリニーヨーガの実践とか乗っかってもいいわけだけど、それをやるにしても、一番の中心にすべきは、バクティと菩薩行だね。
 で、このバクティと菩薩行っていうのは、なんていうかな、一見ですよ、一見、最も二元的で、最も分かりやすく見えるんだね。だってバクティっていうのは、神に愛を捧げましょうと。ね。非常に単純ですよね。菩薩行っていうのは、自分よりも他者を愛しましょうと。で、他者のために生きましょうと。あるいは他者のために自分の修行を進めましょうと。あ、分かりやすいですねと。
 じゃなくて、人間――人間っていうか日本人っていうのは特に難しいのが好きだから、「空とは」とかね、あるいは「ニルヴァーナとは」とか、ちょっとこう哲学的なところを求めがちなんだけど。もう一回言うけども、その頭の固い人たちが「空とは」とか言って求めてる究極の真理に最も早くたどり着く方法、これは、わたしの経験から言うと、バクティヨーガと菩薩行です。
 わたしは昔は、ある段階までは、ベストは菩薩行だと思ってました。菩薩行と呼ばれる、つまり一見――もう一回言うけども、関係ないような、つまり、「一切を消えた、一切の二元性を超えた空の境地!」っていうのとさ、「さあ! みんなの苦しみを救いたい!」……なんか関係ないように思えるでしょ? でもこの、みんなの苦しみを――「自分のエゴなんてどうでもいいんだ!」と。「みんなが幸せであればいいんだ」と。「そのためにわたしの人生があるんだー!」って方が、パーッとすぐこう、空の境地にたどり着くんだね。
 で、これはわたしはベストだと思ったんだけど、でもバクティヨーガを進めたら、「あ、バクティも全く同じ」っていうか、いつも言うように、最初の集中点がちょっと違うんですけどね。集中点はやはり神っていうのに集中する。あるいは仏陀っていうのに集中すると。
 でももちろん菩薩行の土台もね、衆生っていうのはみんな、仏陀の御子であると。あるいは衆生自体が実は仏陀の化身であるという考え方をするから、実際同じなんですけどね。でもそういう見方をするのか、じゃなくて、最初から「至高者!」って集中するかでちょっと違いがあるんですけどね。で、もちろんこの、バクティヨーガが成功すれば、最も早い。
 で、もう一回言うけど、この二つは実は同じなんだけど、われわれはちょっと同じだととらえられないから、一応このバクティヨーガ、そして菩薩行、これを二本の柱っていうかな。一応は同じなんだけどね。一応はでも二本の柱として立てるならば素晴らしいと思うね。
 だからカイラスで推してる『入菩提行論』を中心とした菩薩行、そして『バガヴァッド・ギーター』や、最近は『ラーマーヤナ』とかも中心にしたバクティヨーガ系の教えね。これを皆さんが、ぜひ修行っていうか、人生の中心に置いてもらったらね、皆さんが求めてるヨーガの達成っていうのは、最も早く来るんじゃないかと思うね。
 はい。だからこの前半に関しては、別に論理的に考える必要はありません。まあでもパーッて読むぐらいでいいと思います。

share

  • Twitterにシェアする
  • Facebookにシェアする
  • Lineにシェアする