八十の個人的アドヴァイス(22)

22.
五つの幸いがある。
輪廻が苦しみの毒の木であると認識する者は幸いである。輪廻の本質が苦しみであることを認識した者は、輪廻を避ける。
苦悩の感情を生み出すものを修行の友と見なす者は幸いである。例えば敵を見るとき、その敵は忍耐を身につけさせてくれる師であると考えなさい。
師を正しく見る者は幸いである。師を仏陀と見なし、その教えを甘露と見なすことで、永遠の自由への道を歩むことができる。
外的なもの、内的なもの、境遇など、あらゆるものを実体がないものと見る者は幸いである。そのように見ることで、仏陀の智慧の心を悟ることができる。
世俗的活動を放棄し、間違いのない道を歩む者は幸いである。今生の世俗的活動を諦め、完璧な教えを実践すれば、彼らの心には必ず幸福の太陽が昇るのである。
-
前の記事
解説「菩薩の生き方」第十九回(7) -
次の記事
八十の個人的アドヴァイス(23)