yoga school kailas

解説「菩薩の生き方」第十八回(4)

【本文】

 全智者は、実にカルマの法則の不可思議を知る。そこで彼は、人が菩提心を捨てた場合でも、かかる人を解脱せしめる。

 とはいえ菩薩の一切の罪過は、極めて重大である。菩薩が罪過を犯せば、すべての衆生の利益を阻害するからである。

 また、たとえ一瞬間でも、他の人が彼(菩薩)の福善を妨げるならば、衆生の利益を破ることになるので、その人が悪趣にとどまる期間は終わりを生じない。

 なぜならば、ただ一人の衆生の善福を害したとしても、その人はその身を滅ぼすであろう。いわんや菩薩の善福を妨げることによって、全宇宙に遍在する生類の善福を害するにおいておや。

 かように、罪過の力、菩提心の力によって、(菩薩は)輪廻界で動揺しながら、初地の位に達するのが手間取る。

 ゆえに、私は心を用いて、誓言したとおりに、事を成就しなければならぬ。もし今日、努力しなかったならば、私は底から底へと落ちねばならない。

【解説】

 この「入菩提行論」は古い聖典であるので、意味がとりにくい部分がいろいろあります。この本文の最初の部分もそうなのですが、ここはあくまでも私の解釈で本文と解説をまとめさせていただきます。
 全智者とは完成した仏陀のことです。この完全な仏陀は、カルマの法則を完璧に理解しています。完璧に理解しているということは完璧に使いこなせるということです。それによってたくみに、人々を解脱に導きます。ここに菩薩がいて、この菩薩が菩提心を捨ててしまったとしても、彼のカルマを利用して、巧みに解脱に導くことができるということです。

 とはいえ――とはいえ、です。それでいいのでしょうか、という話なのです。

 たとえば、私のヨーガ教室の生徒で、将来ヨーガの先生になって本格的なヨーガを広め、多くの人を幸福にすることを願い、徐々にその道を歩き始めている人が何人かいますが、たとえば私の教室には来ないで、その生徒の開いた教室にたまたま来る人がいます。そういう人は、私とはあまり縁がなく、その生徒さんとのみ縁があるのかもしれません。その場合、その人を救うのは、私にはできず、その生徒さんにしかできないのです。
 それが縁です。たとえばあなたの周りには、あなたにしか救えない人がたくさんいるかもしれません。だから私は時々言うのですが――ちょっと重い話になりますが――修行の道、真理の道に足を踏み入れた人には、責任があるのです。自分と縁のある、しかしまだ真理とは縁のない人が救われるかどうかが、その人の肩にかかっているのです。
 特にこの文章を読んでいる皆さんのように、菩薩の修行と縁がある方。そして実際に何らかの修行や真理の実践をしている方には、大きな責任があると思いますね。それは極端に言えば、義務とさえ言ってもいいかもしれません。かっこよく言えば使命ですが、それは義務であり、責任です。
 それくらいの重い責任を、自分に背負わせていいと思います。そしてその重さを、不放逸の糧とするのです。
 たとえば愛する多くの家族を持ち、彼らの現世的な幸福が自分の肩にかかっていると自認する父親は、彼らのために、喜んで身を粉にして働くでしょう。
 同様に、愛する多くの縁ある衆生を持ち、彼らの真の幸福が自分の肩にかかっていると自認する菩薩は、彼らのために、喜んで身を粉にして修行に励むのです。

 そのような認識を持つ場合、この菩薩である自分が、何か罪を犯して修行が遅れた場合――自分の解脱しか考えていない修行者にとってはそれは自分の修行が遅れるだけですが、菩薩にとっては、自分の悪業イコール、縁ある仲間たちが苦しみの世界から救われるのが遅れる、あるいは救われない、ということにつながってしまうので、大変なのです。
 だから菩薩は――まあ、菩薩の道を歩くほどの人は、ある程度の徳によって、ある程度の精神的安定を得ている人も多いかもしれませんが――そんな安定に安住していてはいけないし、気を抜いて悪業などをなしている場合ではないのです。
 繰り返しますが、縁ある衆生がいつこの苦界から救われるのか、その責任が我が肩にかかっているわけですから、そのような自覚を持って菩薩は日々、注意深く生きなければならないのです。

 はい。なかなかこの『入菩提行論』系は厳しい話ですね。まず、ぶっちゃけて言ってしまえば、っていうのが最初に来てるわけだね。ぶっちゃけて言ってしまえば、全智者あるいはバガヴァーンというのは、カルマの法則を完璧にコントロールできると。だからもし全智者がその気になりさえすれば――つまりさっきまで「菩提心捨てたら地獄堕ちるよ」っていう話したけども、でも本当のことを言うと、全智者がその気になっちゃえば、菩提心捨てようが、その人を救うことができると。これがまず一つね。それはそうなんだがっていう話。
 で、ここもだから、菩薩の心意気として、自分の思いとしてとらえなきゃいけない。つまり、いや、確かに全智者がその気になれば――まあ例えば自分がね、これは一つのイメージとしてね、自分が、ちょっと苦し過ぎてもう菩提心やめようかって思っちゃってると。「菩提心捨てたら、わたしは地獄に堕ちるんだろうか?」 しかし信によって、「いや、全智者、仏陀、バガヴァーンあるいはグルは完璧だから、わたしがこんなボロボロでも、こんなどうしようもないやつでも、救ってくださるだろう」と。それは事実です。それは事実だが、菩薩の心意気としては、それでいいのかっていう話なんだね。そんな、グデーンとした(笑)、単に、ね、救ってもらうだけで、自分でなんのお手伝いもできないような状態でいいのかと。あるいはここに書いてあるように、さっきも言ったような、わたしと契約した、つまり、わたしと縁のある衆生はどうなってしまうんだと。これも、さっき言ったことと同じ話ですね。
 もちろん、実際にはさ、繰り返すけど、ここにバガヴァーン、完璧なバガヴァーンがいたら、もちろんすべての衆生を一瞬して救うことができるでしょうと。けどまあそれは、いろんな意味合いがあるわけだけど、実際にはそれは、そうはならない。実際には多くの衆生が、まずはこの世で多くの経験をしなきゃいけなくて。で、それをいろいろ乗り越えて、自分で目覚め、そして、まあ修行して、いろんなものを乗り越えて覚醒していかなきゃいけない。でも菩薩の気持ちとしては、なんていうかな、それは見ていられないわけだね。それは分かってるんだけど、みんなが最後は救われるって分かってるんだけど、だからと言ってわたしと縁のあるみんなが、いつか救われるからってね――地獄で苦しんでると。あるいは地獄までいかなくても、真理が分からずに、この世でのたうち回ってると。それを「いつか救われるからいいや」って思えるかっていう問題があるんだね。もちろん確かにいつかは救われるかもしれない。しかしできるだけ早く、本当の幸せを得てほしいと。あるいはできるだけ早く、この苦界から解放されてほしいと。これが菩薩の心意気なわけだね。
 だから、いつも言うけども、そのような菩提心をしっかり持ってる人、あるいはしっかりと普段から考えてる人は――もちろん修行っていうのはさ、なかなかつらいものだから。っていうのは、自分のカルマとの戦いだからね。これは大変であると。だから何度もつまづき、倒れ、投げ出したくなることがあるだろうけど、そういうときにしっかりと菩提心を持ってると、なんとか乗り越えられると。いつも言うように。自分のことは結構投げ出しがちなわけだけど、自分が投げ出しちゃったら他者はどうなるんだと、縁ある衆生はどうなるんだっていう、このいい意味での自負心みたいなのがあると、なんとか頑張れるんだね。「もういいや。もうこんなのいいや。わー!」ってなっても、「でもなあ……」と(笑)。「ここでわたしが修行をやめてしまったら、彼と彼と彼はどうなるんだ」と。あるいは「縁ある衆生はどうなるんだ」と。「いやあ、やるしかないか」という感じでなんとか進むことができると。
 はい。だから、ここに書いてあるように、かっこよく言えば使命であるが、ちょっと重い言い方をすれば、義務であり責任が、自分にはあるんだと。
 これは何度も言ってる、例えばラーマクリシュナの弟子たちもそういう話がよくありますね。だから、もう完全にラーマクリシュナの弟子たちは、ヴィヴェーカーナンダをはじめとして菩薩であって、つまり、みんなの分までわたしは修行するっていう、そういう発想なんだね。みんなどうせやらないから、その分わたしが徹底的にやるんだと。サーラダーデーヴィーとかもそういうのがあるけどね。サーラダーが、もう一生懸命修行してると。でもその弟子から見たら、「いや、あなたほどの、つまり宇宙の母と言われるほどのあなたが、今さらそんな修行しないでいいんじゃないですか?」と。そしたらサーラダーが言うには、「しょうがないじゃない。みんなここに来て『救ってくれ、救ってくれ』とばっかり言って、マントラとかを授けてあげるんだけど何もしない」と。「だからみんなの分もわたしがやるしかないじゃない」と。
 もちろん、サーラダーデーヴィーがもし宇宙の母ならば、それさえも本当は必要ないんだけど、でもわれわれに対する見本としてね、そういうのを、多くの菩薩が見せてくださってる。だからわれわれもそういう気持ちで自分を鼓舞し、常に、ただ自分一人だけの修行じゃないんだという気持ちで、自分を鼓舞して全力で頑張らなきゃいけない。

share

  • Twitterにシェアする
  • Facebookにシェアする
  • Lineにシェアする