yoga school kailas

要約「シクシャー・サムッチャヤ」(11)「魔事の難」

◎魔事の難
 

 また、いわゆる魔事による難について、プラジュニャー・パーラミター(般若経)には、こう説かれている。

「菩薩が智慧のパーラミターを修習するとき、悪魔は大勢力を起こす。」

「偉大なる魂である菩薩が智慧のパーラミターを修習するとき、悪魔が菩薩のところへやってきて、心を乱し、恐ろしい現象を起こす。雷を落として世界を焼き、菩薩を恐怖させ、無上の最正覚を得ようという気持ちを、菩薩の心から失わせようとする。

 また、魔に襲われた者は、人に法を説くことを楽しまなくなり、心乱れて、くだらない冗談などで笑い転げるようになる。

 また、魔に襲われた者は、住居・町・父母・友人・従者・親族・衣服・財物等に強く執着し、思念し、求めるようになる。

 また、魔に襲われた者は、自らの師の教えを喜ばず、よそに行って別の者の教えを聞く。

 これらのごとき一切を、魔事という。」

 また、アーカーシャガルバ・スートラには、こう説かれている。

「自ら願って十悪を犯し、善法を捨てること、それら一切を魔事という。」

 アーリヤサーガラマティ・スートラには、こう説かれている。

「菩薩が閑寂なる地に住し、世俗を離れて出家し、少欲知足にして清浄なる日々を送るが、多くの教えを求めず、衆生を救済しない。ただ独居を楽とし、煩悩を行なうことはないが、徳を積もうともしない。ただ自己の煩悩を抑制することのみに満足し、利他行を行じない。世尊はこれを、菩薩が陥る魔事と説かれた。」

「菩薩が悪友に親しみ近づいたり、あるいは悪しき師に帰依したりすると、菩薩はその悪友や悪しき師と同じようになってしまう。彼は布施をせず、慈愛の言葉を語らず、衆生を利する行を行なわず、徳を積まず、正法を守らない。ただ少欲知足のみを修め、小乗の教えを説く。このような菩薩は、いくら寂静の地において修行に精進したとしても、覚醒の果報を得ることはない。世尊はこれを、菩薩が陥る魔事と説かれた。」

「もしある菩薩が魔の釣り針に引っかかってしまうと、彼は小乗の教えをよりどころとし、小乗の教えを修習し、混迷に陥る。これも菩薩が陥る魔事である。」

 このように、勇猛なる菩薩行を始めたが、その勇気の乏しさによって、菩薩の性格がいたるところで誤った方向に形成せられる。
 菩薩が常に身においても心においても怠惰でなく、勇猛精進するならば、これを菩薩の精進の完成と呼ぶ。しかしそこで怠惰が生じ、脅えが生じ、心の弱さが生じることで、なかなか菩薩の信や難行苦行が成熟されない。こうして怠惰に襲われた菩薩は、菩提心の種子を損なってしまう。

 宝雲経には、こう説かれている。

「もろもろの魔事を離れ、善を壊さないようにするためには、どうすればよいのか。
 まず菩薩は、一切の時において、すべての悪友から遠く離れるべし。
 修行者にふさわしくない場所に行くこと、世俗の会話をすること、悪友に親しみ近づくこと、悪友を供養すること、悪友を恭敬すること、こういったことから、一切の時において、あまねく遠く離れるべし。
 また、もし微細なる煩悩において菩薩道に障害が生じたときには、その対抗治療法をよく学び、それによって微細なる煩悩からも遠く離れるべし。」
 
 同じく宝雲経に、悪友の特徴についてこう説かれている。

「正しい戒を破る者は、悪友である。常に遠く離れるべし。
 同様に、正しい見解、正しい行ない、正しい生き方を破る者からは、あまねく皆、遠く離れるべし。
 嫌悪に満ちた者、怠惰なる者、輪廻に愛著する者、菩薩道にそむく者、家や親族に執着する者、常にこれらのすべての悪友から遠く離れるべし。
 しかし、これらの悪友から遠く離れるといっても、彼らに対して悪心や害心を起こしてはならない。」

share

  • Twitterにシェアする
  • Facebookにシェアする
  • Lineにシェアする