余談3

ヒンドゥー教においても仏教においても、魂の落下、解脱、救済といったことをわかりやすく説明するための「物語」がある。
簡単に言えば我々はもともと完全であったのだが、何らかの理由で無明に巻き込まれ、輪廻に落ちた。本来存在しない幻である輪廻で今、もがき苦しんでいる。
 その中で一部の魂が奮闘し、修行し、自己を浄化し、輪廻を超え、魂のふるさとに帰る。 
  
 さらにその中で一部の魂は、自分だけの安穏では満足できず、菩薩として、神の道具として、他の人々もこの輪廻という幻から救い出すお手伝いをする。 
 こうして菩薩たちがすべての魂を輪廻から救い出すことで、この宇宙は終わる。 
 菩薩は、最後の一人が救われるまでは、自分は輪廻から卒業せず、輪廻にとどまり続ける。 
これはとても美しい物語であり、ある意味で真実だろう。
しかし、問題がある。――最後はどうなるのだろうか。
最後、すべての魂が救われるが、実際にはすべての魂が完成して救われるわけではない。ある程度の境地で輪廻を脱却するだけなので、完全に完成していない魂は、未来において再び輪廻に落ちてしまう。
まあそれはいい。なぜならその魂たちも、いずれは「完全に完成」するのだから。
つまり、自分も含めてすべての魂を最終的に「完全に完成」させることが、神の道具である魂、菩薩の目的であるということになる。
 つまり最終的には「すべての魂が完全に完成」するのだ。 
 その境地は、言葉に表せないのだが、すべてが一つに溶け込むとか、至高者のもとに帰るとか、一応、真実に近い言葉で表現される。 
 しかし、もしそのようなゴールがあるなら、そのゴールまでのこの限定的時間的な道は、なぜ必要だったのか。 
 魂の苦悩の時期があり、その後の安穏の時期がある。 
 魂の苦悩の時期は限定的であり、その後の安穏の時期は永遠である。 
 これはおかしくないだろうか? 
 その後が永遠なら、永遠でない時期はなぜ必要だったのか。 
 高度な教えでは、いや、もともとすべてに始まりも終わりもなく、もともと永遠なんだよ、と説く。 
 それも真実だろう。 
 ただ輪廻という錯覚に落ちているだけなんだよ、と。 
 しかしこの考え方も、振り出しに戻ってしまう。錯覚だろうと何だろうと、錯覚している時期と、錯覚から抜けたその後の時期があるということだから。 
 すべてが錯覚なら、今我々が苦しんでいる時期、そこから抜けようとする努力の時期、これはなぜ必要なのか? 
 我々が今この瞬間も全員が完成しているとしても、自意識として苦しんでいる多くの魂がいる。これはなぜ必要なのか? 
――私はここで別に、問題提起をしているわけではない。
こういうことに心を向けると、うっすらと、この錯覚の世界に楔が打ち込まれ、幻影のヴェールがはがれてくるのだ。
バクティ・ヨーガにおいてはうまいことを言った。「リーラー(神の遊戯、お遊び)」なのだと。
 実はこの辺の話は、本来は考えてはいけない話なのだ。それは、言葉で表現できる領域と、悟らなければわからない領域の、ギリギリの際だから。 
 そういう意味では、教えはすべて嘘である。嘘というか、本来言葉で表現できないことを、何とか表現しようとしている。その表現の仕方は、子供向けから賢者向けまで、いろいろある。 
 実際は教えは、真実に近づくほど、言葉としては矛盾してくる。その理解には知能よりも純粋智性が要求されるし、そのためには自己の心の浄化が要求される。 
考えてはいけないことではあるが、この辺の「際の話」にたまに心を向けると、自分がいかにマーヤーにとらわれていたか気づき、ハッとする。パッと手放すことができる。やばいやばい、わっはっは、と笑。
 「自分」が傷つけられた? いいじゃないか笑 
 執着しているものが得られない? いいじゃないか笑 
 ○○が心配だ? いいじゃないか笑 
 何を、引きずり込まれてるんだ笑 
 この世はもともと存在しない、どころか、その錯覚と解脱の物語さえも方便であり、神が我々を、根本的なマーヤーのヴェールで包んでいらっしゃる。 
 マーヤー! 
 マーヤー! 
 マーヤー! 
 本当に修行が進んだとき、言葉による教えを超えた、言葉では表せない、「本当の本当」がわかるだろう。 
 あえていうなら、そこには完全なる平安がある。 
 しかし神の使命により、必要があればまたマーヤーのヴェールをかけられるだろう。 
 それでいいのだ。 
 そういうものなのだ。 
  
 さて、余談はこれくらいにして、マンゴーを食べよう笑。 
 哲学的思考はほどほどにしておけ。我々がこの世に縛られ過ぎないために少し使うだけにしておけ。 
 我々は神への愛を成就するために、この世界にやってきたのだから。  
- 
                前の記事 余談2
- 
                次の記事 今日のAMRITAチャンネル「賛歌・イメージビデオ」
