要約「アビサマヤーランカーラ」(1)「この論を作る趣旨」

要約「アビサマヤーランカーラ」
このシリーズは、マイトレーヤの「アビサマヤーランカーラ」をもとにしていますが、私の独断により、要約し、いろいろ加えたり削ったりアレンジしたりしていますので、ご了承ください。
「アビサマヤーランカーラ(現観荘厳)と名付ける、智慧のパーラミターのウパデーシャ・シャーストラ注釈」の要約
 ニルヴァーナを望んでいる声聞たちを、一切智の本質によってニルヴァーナに導くものであり、 
 衆生済度をなす者たちの世界への利益を、道智の本質によって成就させるものであり、 
 一切相智の本質であるバガヴァティーと合一したムニたちは、一切の行相を有したこのすべてを説くのであるが、 
 その声聞や菩薩の衆を伴ったバガヴァティー(母なるブッダ)に対して帰依したてまつる。 
序章
1.この論を作る趣旨
一切相智者の本質への道が、世尊によってプラジュニャー・パーラミターにおいて説かれたが、通常は体験することができないそれを、智慧をそなえた者たちは、この論によって理解するであろう。
そして二万五千頌プラジュニャー・パーラミターの意味である十の法行(ダルマチャリヤー)を念に止めて、容易に理解できるようにというのが、この論を作る目的である。
2.八つの言葉の意味
プラジュニャー・パーラミターは、次の八つの言葉の意味によって正しく説明される。
①一切相智の本質(サルヴァーカーラジュニャーター) 
②道智の本質(マルガジュニャーター) 
③一切智の本質(サルヴァジュニャーター) 
④一切相現正覚(サルヴァカーラービサンボーダ) 
⑤頂に至ったもの(ムールダプラープタ) 
⑥次第のもの(アヌプールヴィカ) 
⑦一切を一瞬に現正覚する(エーカクシャーナービサンボーダ) 
⑧法身(ダルマカーヤ) 
第一章 一切相智の本質(サルヴァーカーラジュニャーター)
1.発菩提心
1-1 定義
 発菩提心とは、利他のために最上の正しい覚醒を得ることを願うことである。 
  
 その最上の正しい覚醒と利他は、二万五千頌プラジュニャー・パーラミターに説かれるのと同様に、八千頌プラジュニャー・パーラミターにはコンパクトな形で説かれ、十万頌プラジュニャー・パーラミターには詳細な形で説かれている。 
1-2 比喩
発菩提心は、22の比喩によって示される。
①一切の白き法の基礎となるから、大地のようである。
②悟りを得るまで変化しないから、美しい黄金のようである。
③一切の善法が増大するから、新月のようである。
④三智の障害を焼くから、火のようである。
⑤一切の衆生を満足させるから、巨大な倉庫のようである。
⑥功徳という宝が生まれ出るから、宝石の鉱脈のようである。
⑦一切の望まないものに遭遇しても動揺しないから、大海のようである。
⑧信念が堅固で破壊されないから、ダイヤモンドのようである。
⑨対象の散乱によって動揺しないから、山のようである。
⑩煩悩障と所知障という病をしずめるから、偉大なる薬草のようである。
⑪あらゆる状態において衆生の利益を捨てないから、素晴らしき友のようである。
⑫願いのままに果を成就するから、如意宝珠のようである。
⑬救済の対象という穀物を成熟させるから、太陽のようである。
⑭救済の対象を引きつける法を説くから、甘い歌声のようである。
⑮無敵の威力によって利他をなすから、大王のようである。
⑯多くの功徳と智慧の資糧の貯蔵庫であるから、蔵のようである。
⑰一切の聖者がこれまでもこの道を行き、これからも行くから、大道のようである。
⑱輪廻とニルヴァーナのいずれにも落ちることなく、容易に衆生を運ぶから、乗り物のようである。
⑲尽きることなくあらゆる法を保持するから、泉のようである。
⑳解脱を願う衆生に歓喜の法を聞かせるから、喜びの言葉のようである。
21区別なく利他行をなすから、河の流れのようである。
22トゥシタ天に住するなど、衆生の利益のためのあらわれをなすから、大きな雲のようである。
2.菩提心の目的を獲得する方法
菩提心の目的を獲得する方法は、分類すれば以下のようになる。
①大乗の行 
②四つの真理 
③三宝帰依 
④無執着の精進 
⑤怠惰のない精進 
⑥大乗の道を摂取すること 
⑦五つの眼 
⑧六神通 
⑨見道 
⑩修道 
- 
                前の記事 新刊案内
- 
                次の記事 4 ライオンのアーサナ
